ここ最近あまり忙しくなかったのですが、昨日は久しぶりのてんてこまい。
ところが店が忙しくなると母親の負担が大きくなる。皮肉なものです(笑)
さて、先日から使っています。歩荷さんの卵。使っているうちにだいぶ特徴がつかめてきました。
最初はちょっと違うかな、っていう程度でしたが、生で食べたり、ゆで卵、温泉卵、だし巻き玉子、茶碗蒸しにしたりしていつもの卵と食べ比べしていくうちに違いがわかるように。
生卵が苦手な方は卵独特の生臭みを感じる人もみえるようですがボクは気にならないタイプ。歩荷さんの卵は火を入れた時に味の特徴が出ます。
ま、あくまでもボクの主観ですけどね。
楽山の寿司用玉子焼き。今までの玉子焼きと比べて味に深みが出るというか旨味が濃いというかそんな感じがします。ジューシー感もあります。
ボクが巻く、関西風のだし巻き玉子。白身に力があるので巻いていても破れにくい。そして黄身は濃いのですが白身が強いので色は白っぽくなります。
茶碗蒸しはちょっとわかりにくいかな。しっかり攪拌する料理では歩荷さんの卵の特徴を活かせないかもしれません。
ゆで卵にも不向きかな。鮮度が良すぎるので殻が剥きにくい。温泉卵も同様です。時間をおいて使えば問題なさそうです。ということは通常、つるんと剥ける卵って産んでからどれくらい経っているのでしょうね(笑)
結論から言うと、あんまり攪拌せずざっくり混ぜて火を入れる。これが1番美味さを感じました。だし巻き玉子もざっくり混ぜた方が美味いでしょうね。

まかないで作ったオムライス。あえて混ぜずにざっくりと焼いてチキンライスの上に。
これが美味いのなんのって。
いやぁ、幸せ♡
そして今日のお昼には

玉子かけごはん♡炊き立てごはんに生卵を割り入れ、醤油を垂らして仕上げはクラタペッパー。
至福♡
やっぱり美味い卵です。
当たり前にある食材ですけど、もう一度アンテナを立ててみるといろんな発見があるものですね。
味って深いなぁ。
歩荷の卵、ぜひご賞味くださいませ。