今朝はちょっとゆっくり寝て畑に。
11月ってのに暑いぐらい。
去年の冬は1度も雪が積もらなかったけど、今年はどうなんだろう。
やっぱ、地球温暖化ですね。
先日、お客様から
「若の尊敬する料理人って誰?」
と、聞かれました。
実は特に無いんですよね。
大将でもないし、一緒に仕事してきた人でもない。
ましてや著名な料理人の方でもない。
ま、皆さん、素晴らしい方ばかりですが、すごいとは思わないようにしてるってのが正解かな。
ボクの最後の職場の先輩2人がなかなかの料理人でね。腕もセンスも抜群。かっこいいし、女性にもよくモテる笑笑
当時でいうとかなり垢抜けた方でした。
楽山を始める時、こう思ったんです。
「あの人達と同じことをやっていても勝てない。ボクはボクにしかできないことをやろう」
それが生きる道と考えたんです。
もちろん、感謝もしてますし、いい勉強もさせていただきました。
でも、それじゃ個性がない。
なんでも適材適所。
4番を打つにはそれなりの技量がいるし、足の遅い選手は代走には使えない。
全ては、そこから始まっています。
だから、毎日ブログが書ける。
だって、こんな料理人、そうはいないでしょ?
誰もやってないことをやるのに意味があると思うんです。
尊敬する人かぁ。
高校時代に書いたのが落合博満さん。
今でも尊敬してるけど。
あとはイチローさん、武豊さん←野球と競馬ばっかり笑笑
要は異業種から学ぶことが多いってことです。
もう、10年くらい前に参加した異業種交流会。
今は別の経営者の会に参加していますが、入ってよかったですね。
考え方が広がる。
また、自分の意見がしっかりしてれば聞いてもらえる。
会社や、店にでかいも小さいもないんです。
要は選ばれる会社、店になれるかどうかです。
あ、なんか話が脱線してるか?
ま、いいか。
最初のテーマに戻ります。
強いて言うなら、美味い料理を作る人を尊敬するかな。
それが全てです。

最近読んだ本。
元中日ドラゴンズの森野さんの本です。
人に使われることに生きがいを感じる。
なかなか面白かったですよ。