炒飯ってのも実に奥が深い。
ご飯は冷やご飯がいいのか、温かいのがいいのか。
卵はどのタイミングでで入れればいいのか。
いろいろ試してきましたがコツも踏まえて、ボクなりの極意を伝授しましょう。
材料は至ってシンプル。
歩荷さんの卵とネギ。
できれば畑のネギが最高です。
ご飯はちょっと温める。
冷やご飯ではバラけにくいのです。
鍋は中華鍋。
まずは火をつけ鍋の温度を上げる。
温まったら、使い古した油を鍋に入れひと回ししたのち、油ポットに戻す。
こうすることで鍋が焦げ付きにくくなります。
ほうろく油を若干多めに入れます。
油が温まったらご飯を投入。
量は2人前まで。それ以上だとパラパラになりにくい。
おたまでご飯をほぐしながら油を纏わせます。
そしてときほぐした卵を投入。
火は強火。一気に卵とご飯を焼き上げます。
強火で豪快に鍋を振ります。
輪島の塩を軽くひとつまみ。
さらにご飯がパラパラになるように鍋を振ります。
予め刻んでおいたネギを投入。
鍋をさらに振ります。
2回目の塩を投入。
さらに鍋を振ります。
卵、ネギが混ざってきたらクラタペッパーを投入。
ひたすら鍋を振ります。
ここで味見。
塩気が足りなければ調整。
完成。

ポイントは中華鍋に油を馴染ませること。
ご飯は温めること。
卵でご飯を包み込むこと。
完璧。
今日も美味しくできました。
ご馳走さまです。