最近は少しづつ、ワインのことがわかってきたような気がします。
例えば料理との合わせ方。
個人的好みもあるでしょうが、おおよその雰囲気を覚えておけばセレクトも簡単です。
ふぐとワイン。
合うのか合わないのかというと、合います(笑)
昨夜はその実験でした(飲みすぎたけど(笑))

てっさには白のこれ。
ラングドックで品種はソーヴィニヨンブランとヴィオニエの混醸。
てっさ(ふぐ刺し)はすっきりしたポン酢を使っています。ですから、白の酸味を感じる軽やかなタイプがおすすめ。香りが芳醇なタイプは合わないかも。シャルドネのステンレス醸造なんかもいいと思います。

白子焼きまでは同じワインで対応できるでしょう。非常に美味しくいただきました。
そして、てっちり。鍋です。

てっちりには赤。楽山の鍋用のポン酢は醤油を使ってさらに鰹節と昆布を入れて寝かせてあります。もちろん酢も入っているので酸っぱいのですが濃厚なポン酢なんです。これでは白は負けてしまいます。
軽めの赤。
写真が暗くて分かりずらいですがブルゴーニュのガメイを合わせてみました。もちろんピノノワールでもいいと思います。ほのかな酸味があると余計いいでしょうね。

もちろん唐揚げまでオーケー。
締めは雑炊。

歩荷さんの卵とクラタペッパーがベストマッチ。
白に戻して合わせるのがいいでしょうね。
想像してた通りのマリアージュで、全部美味しくいただきました。
おかげで飲みすぎたけど(笑)
楽山でふぐとワイン。
この冬のおすすめ。
ぜひお試しくださいませ。