今回のテーマは「お椀」
日本料理のコースにおいてのメインディッシュとも言われています。
お椀の中に季節感を表現して蓋を開けた時の香り。
まさにご馳走だと思います。
レクチャーの模様を写真でと思うのですが、セッティングやら準備などで全く写すことはできず(笑)
文章でお許しください。
先ずは鰹出汁の引き方から。
この鰹出汁。いつも言いますが和食の基本です。和食が世界文化遺産になった今、日本人なら知っておきたい知識だと思います。
いつも思いますが鰹出汁の引き方、皆さん興味あるのですねぇ。昨日は若干、さみしい参加者の数でしたが皆さん真剣な眼差しでボクの話を聞いてくれました。
そして、玉子豆腐の蒸し方。
玉子豆腐の作り方知っておくと便利ですよ。冷たくしてよし、温めてよし。出汁を使いますが、出し巻き玉子や茶碗蒸しとはまた違う感じもいいと思います。
そして楽山名物「えびしんじょう」のレクチャー。
門外不出のレシピを伝授させていただきました(笑)
そして、えびしんじょうをサランラップで茶巾にすることを参加者の方に体験していただきました。
これ、覚えておくと便利ですよ。デザートなんかにも応用できます。
そして、最後は好評のランチタイム。

玉子豆腐ウニのせ、芋たこ南瓜に丸茄子オランダ煮炊き合わせ、蓴菜のガスパチョ風、鱸の蒸し物葱油ソース、新生姜のご飯、自家製ぬか漬けです。
そして、この日のテーマの「お椀」

鰻しんじょうのお椀です。
鰻の入ったしんじょうにささがき牛蒡、絹さやに柚子、山椒を少し添えて。
我ながら美味い!(笑)
ボクの料理教室はランチするだけでもお得ですよ(笑)
次回のテーマは「お造り」「焼き物」
ぜひご参加くださいね。
詳しくはここ