「玉子焼き」
まぁ、通ぶってる人は
「親父、玉くれ」
なんておっしゃいます。
すし屋には隠語がまぁ、よくあって
寿司飯=シャリ
醤油=紫
お茶=あがり
しょうが=がり
ってなとこですか。
別に知ってるといってえらいわけでも何でもないですが…。
しゃこ=ガレージ
というおっさんが時々いてはりますが
ただの親父ギャグです。

はい、玉子焼です。楽山のそれは主に出汁巻玉子。お店によっては海老やすり身なんぞを入れて厚焼きの店もありますね。(楽山でも時々焼きます)
出汁巻玉子にも関東風と関西風の味付けがあるのご存知ですか?
主に、関東風は砂糖を利かした甘め、関西風は出汁と醤油を利かした味付けになります。
すし店は甘めの関東風がほとんどでしょう。
甘くない出汁巻は主に日本料理店に多いんではないでしょうか。
楽山では両方オーダーすることが可能です。
大将が焼くと関東風、ボクが焼くと関西風になります。
珍しいお店でしょ?
こうしてネタケースの上にのってるときは焼きたての日です。ない場合はその場で焼きます。(お寿司は冷蔵庫のを握ります。焼きたては熱くて握れません)
その際は
「大将バージョン」か「若大将バージョン」
をご指定ください。
好みは分かれますね。
