「仕事をしてある」
というのがあります。所謂「ひと手間かける」といことですな。

左からマグロ赤身づけ、ヒラメ昆布締め、こはだ、煮穴子です。

づけ。キハダマグロを使っています。本来なら本マグロの赤身を使うともっと美味しいのですが。楽山のづけは表面を軽く熱湯で霜降りしてから漬け込んでます。

ヒラメの昆布締め。上にのってるのは自家製の柚子胡椒。

江戸前ひかりものの代表、こはだ。さわやかな酸味が特徴です。

楽山、1番人気の煮穴子。炊き立ては炙れないほど柔らかいです。
「づけ」「昆布締め」は基本的に常備してません。出ないとロスになってしまうので予約していただければ幸いです。
こういうねたはそれぞれのお店のカラーが出るので食べ比べてみると面白いですよ。
昔ながらのすし屋の仕事。
だんだん少なくなるような気がします。
何とか守らなければ!
一宮 寿司 すし券 でら吟 宴会 弁当 出前 法事 慶事 七五三 お祝い 誕生日 記念日 接待 個室