ブログでちょこちょこ書いているが大間に行って知ったことがたくさんあった。
いかに漁師という仕事がリスクのある仕事かということ。命には関るわ、釣れなきゃ大損だし船などの設備投資も莫大だ。
仲買人は「焼け」のマグロを競り落としたら自腹。それとたまに築地でウン千万とかのマグロが競り落とされることがある。ボクがずっと不思議に思ってんだがそんな高値のマグロをすし屋や料理店にいくらでおろしているのか?ということ。
なんと、仲買人が損して売るそうである。
一般的にハナっから損して商売することなんてあまりないのではないか?
だから、力のない業者はいいマグロを競り落とせないのだ。
それに比べてボクら料理人。
市場に行けば、そんな仲買人を捕まえて
やれ「高いからまけろ」だとか「あそこの方が100円安い」だとか器の小さいオヤジが少なくない。うんざりだ。
漁師みたいに命を落とすこともないし、仲買人のように何百万の損する商売なんてありえない。普通にやってれば。
ほんとに気風のいいオヤジはいないのかね?
「高くてもいいからとびっきりの魚はねぇか?」っていうオヤジの店に行きたいもんです。
そういうボクは、払い戻しの結果を見るなり
「3連複より3連単のほうが安いやん」と嘆いている。
はっきりいってもっと器がしょぼいのだ。
一宮 すし 割烹 和食 大間マグロ ふぐ お節 忘年会 宴会 個室 座敷 出前 弁当 法事 接待