fc2ブログ
美味しいものを自然体で提供したいと勝手に思ってる楽山若大将の気ままなブログ
関東甲信越地方では梅雨入りしたとか。

東海地方は週末か来週とのこと。

ジメジメ嫌な季節がやってきます。

これからの季節は食材も傷みやすくなります。




今日はちょっとしたことで日持ちする方法をお伝えしましょう。

煮物でもなんでも冷蔵庫に入れるとき、蓋をせずに入れます。

しばらくして中身が庫内の温度と同じぐらいになってから蓋をするのです。

例え常温でも庫内の温度とは差があります。この状態で蓋をすれば蓋の裏に水滴が付きますよね。これが劣化を早めます。




楽山でお出ししている五色野菜(サラダ)もしばらく蓋をせずに冷蔵庫に入れます。こうすれば日持ちは格段に違います。

まぁ、日持ちさせずに早めに食べ切るのが1番だとは思うんですけどね。

ぜひ、お試し下さい。

それでは。






2022/06/07 | 豆知識 | PAGE TOP▲
今日は土用の丑でした。

おかげ様で予想以上の売り上げがあり、感謝したします。

一色の養殖鰻を使用しましたが、今日は天然も仕入れしました。



鰻の名前の由来に胸黄という説があります。

ほら、ちょっと皮が黄色いでしょ?

胸が黄色いということで胸黄→鰻。

なんか苦しいダジャレみたいですけどね(笑)

今日も感謝の1日。

ありがとうございました。

2018/07/20 | 豆知識 | PAGE TOP▲

少しづつ暖かくなってきましたね。

やはり確実に春はやってきています。

待ち遠しいですね~。

今日は寿司の醤油のお話をしたいと思います。

いやね、寿司を食べる時の醤油の使い方を知らない方が結構多いんです。



寿司を食べる時、箸を使おうが手で食べようがどちらでも構いません。

要は醤油のつけ方が大事なんですね。

寿司を食べたあと、喉が渇く人いませんか?

そういう方はおそらく醤油をつけ過ぎなんだと思います。寿司の酢の中には塩や砂糖などの調味料が入っているんですね。この時点で味がついているわけです。シャリに醤油をつけるのは避けてもらいたいですね。寿司が崩れてしまう可能性があるし醤油を吸っちゃう。これでは美味しく寿司を食べることができません。

醤油は寿司ネタにほんのすこしつければOKです。



手で食べる場合はこんな風にネタを下にすればシャリに醤油がつかずにネタだけに醤油をつける事ができます。



箸の場合もこんな感じ。崩れちゃうんじゃ?と思うかもしれませんが職人が握った寿司はそんな簡単には崩れません。

せっかく美味しい寿司をもっと美味しく召し上がっていただきたいですね~。

ま、お醤油が大好きな方はべっとりつけてもらっていいですよ。

食事は楽しく美味しい方がいいですから(笑)

ちなみにボクはカウンターで食べる時は手で、桶などに盛り込んである時はお箸を使います。理由は特にないけど(笑)

寿司屋の符丁で醤油のことを「紫」って言います。おそらく色からきているのでしょう。この符丁もお客様が使うのは本来はNG。符丁ってのは店の人間が使うものなんですね。ですから、「あがり」「ガリ」なんてのもお客様が使うべきではありません。まぁ、昨今ではそれが正式名称になりつつあるので目くじらをたてる人もいないでしょうが。

でも、ボクは他所の店に行ったら

「お茶ください」

「生姜ください」

って言うかな(笑)

ガリはほとんど食べないですけど。

今日は、寿司の雑学ネタでした。

おせっかいでしたら、ごめんなさいね。

みなさま、美味しいお寿司をお召し上がりくださいませ。

2018/02/16 | 豆知識 | PAGE TOP▲
今日から暖かくなるみたいですね。

おせち料理の仕込みも慎重になります。

辛いですが寒い方が仕事はしやすいです。



しめ鯖。

お好きな方も多いと思います。

居酒屋さんでもポピュラーなおつまみ。

楽山名物、松前寿司にも使用しています。

一つ注意したいのは鯖には寄生虫がいる可能性があること。

時々、鯖であたったということを聞きますが、寄生虫が原因でしょうね。

最近は赤いぐらいの鯖が好きとおっしゃる方がみえますが危険です。

楽山ではしめ鯖は必ず1日経ってからお出しします。

この方が酢に馴染みますし、仮に寄生虫がいたとしても死滅するからです。

たっぷりの塩で2~3時間しめて、酢に30分~40分浸けます。

そして1日寝かせて提供。

心配な方はお店にいつ仕込んだのか聞いてみるといいでしょう。

楽山のしめ鯖、安心して召し上がってください。

2016/12/18 | 豆知識 | PAGE TOP▲
徐々に秋も深まっていき、熱燗が恋しくなる季節になります。

それでも昨今は店内が暖房をかけているため、年中冷酒も出るようになりました。


皆さんは、お酒をオーダーする時、どんな風に頼みますか?

「お酒を冷やで」

これは常温のお酒を指します。

冷たいお酒は「冷酒」

燗も厳密に言うと温度によって読み方が違うのです。

案外、知らない方が多いのですね。

ちなみに「お冷」

は水のこと。

日本語のニュアンスって面白いですね。

「冷酒と親の意見は後で効く」

実感している、若大将です(笑)

さて、連休最終日。今夜も張り切ってまいりましょう。

2015/10/12 | 豆知識 | PAGE TOP▲
楽山の今月のおすすめです
プロフィール

楽山若大将

Author:楽山若大将
すし割烹楽山の二代目です。趣味は美味いものを食べること、美味いものを作ること、野球(観る事、草野球)競馬(能書きだけで馬券をはずすのが得意)読書、落語鑑賞etc。

楽山ホームページ

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします!
ランキング参加中
ポチっとお願いします。
ランキングに参加しています!
ご意見・ご感想をメールにて!
楽山に対するご意見・ご感想・美味しかった料理・改善して欲しいことなどお気軽に!

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最新トラックバック
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
グルメ
218位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レストラン/飲食店
112位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム
QRコード
QR