fc2ブログ
美味しいものを自然体で提供したいと勝手に思ってる楽山若大将の気ままなブログ
本日(23日)はランチタイム休業とさせていただきました。夜の営業も7時からとさせていただきます。

夕方、大量注文のお弁当があるためです。ご了承ください。

昨日のランチタイムのことです。知人が鮪握り食べ放題を食べてから

「なんか冷たい飲み物をください」

と言うので、烏龍茶を出しました。

「お寿司を食べると喉が乾くんですよね」

やっぱり。

この日、彼はお寿司を食べる途中に醤油をお代わりしていました。同じものを召し上がった同席の方はされませんでした。

よく、お客様から寿司を食べる順番だとか、手で食べていいのか?箸を使うのがいいのか?とか聞かれます。

ボクは自由ですよ、と答えます。

だって、好きに食べたほうが美味しいでしょ?

こちらからおまかせで出す場合は順番は考えますけどね。

ただ、醤油は少ない方がいい。

ボクはほとんどつけません。

元来、すし飯の酢の中には塩や砂糖などの調味料が入っています。味がついてるんですよね。それに、鯖、コハダなんかの光物は塩で締めてから酢につけてあります。玉子や穴子も味が付いていますよね。そこに醤油をたっぷりつけたら、そりゃ、後で喉が渇きます。

経験のある方いませんか?

だから、醤油はほんのちょっと。それもネタに少しつけてください。シャリにつけるとすし飯が崩れやすくなるし、醤油もたくさんつきやすい。

そこは注意したほうが、もっとお寿司を美味しく召し上がっていただけると思います。

ま、それでも醤油が好きな方はしょうがないと思いますけどね。

食事は美味しく、楽しく。

これが1番ですが、ちょっと理屈を知ってればもっと楽しめると思いますよ。



2015/06/23 | 豆知識 | COMMENT(0) | PAGE TOP▲
先ほど、同級生のブログを読んでいましたら孫が産まれたとの記事がありました。

恐ろしいですねぇ(笑)もう孫がいてもおかしくない歳になったんですねぇ。ウチの長女も19歳。世間ズレしてない娘ですから結婚なんてまだまだ先でしょうが、子供でもできたって言ってきたらどうしましょうねぇ。

やっぱり、ボクの娘だ(笑)

子供が産まれるのはおめでたいことです。めでたいことに料理は付きもの。昔から縁起のいいものを使います。

分かり易いところでは海老や鯛ですね。彩りも派手ですし、海老の腰が茹でると丸くなることから腰が曲がるまで長生きできますようにと長寿を願う意味もあるんです。

あしらいもまた同じ。



千切りした葱です。

針ネギとか白髪葱ともいいます。

そうです、夫婦共に白髪が生えるまで長生きできるようにと願うのです。

おせち料理なんぞは縁起ものの宝庫。

数の子に田作り、昆布巻き、紅白なますなど。

日本人は縁起ものが好きなんですね。

楽山のおせち

縁起を担いで和食を食べる。

いいことだと思いますよ。

2014/11/10 | 豆知識 | COMMENT(0) | PAGE TOP▲
昨日のお食い初め。

お客様に大変喜んで頂きました。ハレの日に楽山を選んでいただけるのは本当に光栄なことですね。

感謝。

お食い初めのお膳にも付けた、蛤のお吸い物。

ひな祭りなどにも使う縁起のいい食材です。

楽山で使う蛤は主に産地は2種類。



千葉産と



桑名産。

食わなわかりません(笑)

冗談はさておき(笑)

同じ蛤でも随分違いますよね。両方とも国産ですが殻の模様も違えば味も若干違います。

千葉産の蛤は身が硬い。色もちょっとピンク掛かってます。でも、出汁が濃厚。

対する桑名産は身が柔らかく、色も薄茶色。優しい風味です。

今年はとにかく、桑名産がお値打ち。楽山の煮蛤の握りは桑名産を使用しています。

究極の蛤のお吸い物とは。

出汁は千葉産、身は桑名産。

実際、ボクの先輩がやってますよ(笑)

所変われば品変わると言いますが、自然のものって不思議ですよね。

チャンスがあったら、楽山にてご試食くださいませ。


2014/08/04 | 豆知識 | COMMENT(0) | PAGE TOP▲
今日は茹だるような暑さ。

いったい何度なんでしょう?

エアコンの効いた店で仕事をしてるとこんな日は外に出たら別世界だと痛感いたします。

先日の料理教室。テーマは焼物。

日本料理には各料理にあしらいと言われる飾り物がつきます。

焼物で言うなら甘酢などに漬け込んだ生姜類や柑橘類など。

代表的なのはこれかな?



はじかみとか矢生姜とも言います。

最初からこんな風になっているのではなく剥いてこの形に。

修行時代も八百屋さんが剥いてくれたり現代の我々は楽になりました。

熱湯にサッとくぐらせて甘酢に漬け込みます。

湯ですぎるとシャキッとした食感も損ないます。

端を齧るから「はじかみ」

面白いですねぇ。

暑い季節にも爽やかなあしらい。日本料理っていいものです。


2014/07/25 | 豆知識 | COMMENT(0) | PAGE TOP▲
日本料理を飾るもの。

「あしらい」

なんて言ったりします。

お造り、お椀、焼物などに添え物、飾りなどですね。

刺身のつまやお椀の青み、焼物のレモンなどもその類です。



これはご存知ですか?

紅蓼と言いまして、お刺身に使う「あしらい」ですね。

食べた事はありますか?

独特の辛味と苦味を感じます。生ものを食べた時の解毒作用もあるとされています。



これは「鮎蓼」とか「笹蓼」とか言いまして、主に鮎の塩焼きに添えられたり敷かれたりしています。

この笹蓼も独特の辛味と苦味があります。

焼いてあればまずないことですが、川魚には寄生虫がいる場合がありまして、これもまた解毒作用の意味があるんでしょうねぇ。

また、この笹蓼を使って「蓼酢」を作って鮎の塩焼きに添えることもあります。

蓼食う虫も好き好き

と言うことわざがありますよね。

この蓼の事なんです。

こんな苦くて辛い葉っぱを好んで食べる虫がいる、人の好みは様々だという意味です。

「ちょっと、あのカップル見てみなよ、あんな綺麗な彼女なのに彼氏の容姿がさぁ」

「あら、本当だ。蓼食う虫も好き好きだねぇ」

なんて使い方でしょうか(笑)

何処かで、紅蓼、笹蓼を見かけたら少し食べてみてくださいね。きっとこのことわざの意味がわかると思います。


2014/07/11 | 豆知識 | COMMENT(0) | PAGE TOP▲
楽山の今月のおすすめです
プロフィール

楽山若大将

Author:楽山若大将
すし割烹楽山の二代目です。趣味は美味いものを食べること、美味いものを作ること、野球(観る事、草野球)競馬(能書きだけで馬券をはずすのが得意)読書、落語鑑賞etc。

楽山ホームページ

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ポチっとお願いします!
ランキング参加中
ポチっとお願いします。
ランキングに参加しています!
ご意見・ご感想をメールにて!
楽山に対するご意見・ご感想・美味しかった料理・改善して欲しいことなどお気軽に!

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最新トラックバック
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
グルメ
377位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レストラン/飲食店
170位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム
QRコード
QR