fc2ブログ
美味しいものを自然体で提供したいと勝手に思ってる楽山若大将の気ままなブログ
昨日のこと。

久々にブログ経由のメールが届きました。

このブログ経由のメール、あんまりいい印象はないんですよ(笑)

クレームとか、批判とか、業者の営業とか。

嫌だなぁ、と思って開封したら

「若大将はまだ草野球をやってますか?」

なんて内容。

ちょっとびっくりしましてね。

土曜日の早朝野球ができるチームを探していて、ボクのブログにたどり着いたらしいです(笑)



草野球関連のブログ記事

しかし、そんなことあるんですね。

体験入部したいとのことですが、早朝野球も一応、軟式野球連盟に所属している立派な組織。出場には選手登録が必要なんです。スポーツ保険の兼ね合いもあるしね。

氏名、生年月日、住所が知りたいので楽山までこれないかと打診したら早速来てくれました。

26歳。高校時代まで野球部。所属していた草野球チームが解散して、それでも野球がやりたいそうで。

わかるなぁ(笑)

でも、ここで問題があるんですね。草野球といえどされど草野球。

考え方が2通りあるんです、ざっくり言うと。

草野球でも勝ちにこだわるチーム。

できれば勝ちたいけど野球を楽しもうというチーム。

これで、チームが分裂することもあるんですよ。

ボクが所属している「ポパイ」は後者。

下は19歳、上は65歳(笑)の21人編成。

チームができて30年以上経っている歴史あるチームなんです。

長く続けてこれたのも先人たちの本当にチームと野球が好きって想いがあるからなんですね。

だからボクも縁が切れない。

なかなかの好青年で、彼も野球を楽しみたいとのこと。ぴったり(笑)
さらにびっくりしたのが以前所属していたチームは楽山大将の弟弟子の寿司屋さんのチーム(笑)

こんなことってある?(笑)

内外野も守れるし、投手もこなせるみたい。

ユーティリティプレイヤーになってくれそうです。

しかし、ブログから選手獲得って本当びっくり。

何事も書いてみるものですね~。

2019/02/26 | 草野球 | PAGE TOP▲
今朝は早朝野球。

2週雨で流れて今日が開幕でした。

最近、全く体を動かしてなくて、試合に出る気は毛頭なく、サードベースコーチャーをやるつもりでしたが、人がいないということで、9番セカンドでスタメン。

そのセカンドに飛んでくるわ、飛んでくるわ。

エラーしまくり(笑)

打席でも、相手の投手が速球派でね。バッターボックスに立つのも2年ぶりぐらい。それでも、守備よりバッティングのが得意なのでフルスイング。これがいけなかった。

次の回の守備。この回も3人連続で飛んできました。その3本目。二遊間の打球を追ったら、ふくらはぎがビリッと。

はい、肉離れです。

途中退場。



まぁ、大事には至りませんでしたが、ちょっと歩くのが困難かなぁ。

歳ですね~。

情けないですが。

しばらく自重です。

2017/04/22 | 草野球 | PAGE TOP▲
7月に入って一気に夏本番になりました。

そんな中、今日は早朝野球でした。



今年から、三塁ベースコーチ就任。

さらにコーチャー用マイヘルメットも購入(笑)

その理由はこちら

前回デビューしたら、監督から

「佐藤くん、マイヘル買ったんやから、サインも全部任せた」

マジですか?

と、思いながら、実はめっちゃ楽しいのです。

普段から野球観戦の時も自分ながら作戦を考えながら観てるクチ。

まさか自分がサインを出す立場になるとはね(笑)

点差、アウトカウント、ボールカウントを頭に入れながら、作戦を考えます。っていってもウチのチームはサインもそんなにないので複雑ではないのですけどね。

草野球といってもやっぱり勝ちたい。勝つためには、どうやって1点を取って1点を凌ぐかを考えるわけです。

走者を送る時はバント。仕掛ける時は盗塁やエンドラン。

でもね、ふと思うわけです。

朝から、野球しに来てバントはしたくないだろうなぁ、とか。

まぁ、打っていいよ♡

みたいな、優しいコーチャーなのです(笑)

今日、感じたのはきっちりしたところ(学校やクラブ)で野球をやった子はサインをちゃんと見てくれてアンサーもしてくれます。

実際、サインを出しても空サインの時もあります。

そういうのがちゃんとできるって大事なこと。

たとえ遊びでもね。

残念ながら、今日は負けてしまいましたが、いつかボクの采配がズバッと決まる日が来るのを夢見ています。

やっぱり、野球は楽しいなぁ。

もっと野球を勉強しよっと。

って、おい!

料理人だった(笑)

2016/07/02 | 草野球 | PAGE TOP▲
プロ野球が開幕してからもうすぐ2ヶ月。

セ・リーグは大混戦。パ・リーグはホークスが圧倒的な強さで首位を走っています。

若大将が参加している早朝野球。去年でとうとう連続出場も途絶えて、肩の痛みも癒えず実質的な引退状態です。

もう1回、全力でキャッチボールがしたいけどね(笑)

プロ野球の世界でも、去年でレジェンド山本昌選手、谷繁兼任監督、和田選手、小笠原選手などが引退。同じ年に引退できて感無量です。

ってアホか(笑)

それでもやっぱり野球が好きで、1度はチームを離れようとも思いましたが、あの芝生と黒土の匂い、ボールがグラブに収まる音、打球の音、スパイクが土を蹴る音、スライディングの砂埃。

忘れられないんですね。

でもって、行ける時は3塁コーチャーをすることにしました。

ところが昨今、プロ野球は当然、軟式野球でもコーチャーのヘルメット着用が義務付けられてるんですね。

コーチャーのヘルメットなんてチームにないのでバッター用のヘルメットを被ってたんですが、耳当てが付いていてカッコ悪い。

そこで



コーチャー用のヘルメットを買ってしまいました(笑)

実費です(笑)

なんでも形から入るのが若大将流。

チームメイトにウケるのが楽しみです。

これを被って、ランナーがサードベースを回る時、オモっきり手を回したいな。

マイヘルデビューが待ち遠しい、若大将なのであります(笑)

2016/05/16 | 草野球 | PAGE TOP▲
今朝は久しぶりに早朝野球に行ってきました。

予約が入っていたり、前日の夜遅くなったりすると、歳のせいかとても野球どころではありません。


本当は、今年で引退しようかなって思って今日は出かけたのです。

実は1ヶ月前にブラックペッパーのミルを回した時に右肩を捻り痛めてしまいました。ボールなんて投げれる状況ではないし、バットも強く振れません。

ブラックペッパーのミルを回して肩を痛めるなんて、今年引退した山本昌投手が投球して突き指したようなものです。齢44歳、体力の限界かと。

普段バッティングセンターに行っても昔は打てた球速に空振りするようになったし、思えば今年のプロ野球の世界はボクと同世代の選手が次々と引退。世代交代が着々と進んでいく感がありました。

久しぶりに行ったボクのチームも20歳そこそこの若い子たちが増えてまるで別のチームのようでね。

1999年に参加したこの早朝野球。去年まで連続試合出場を続けてきましたが今日、敗退したことで今年は全日程終了。出番がなかったボクの記録も途絶えました。

参加してから、チームに迷惑をかけてはいけない、使ってくれる監督に応えたいの思いで、定休日にはランニング、バッティングセンター、トレーニングジムに通い。ゲームの前日にはグラブとスパイクを磨く。

少しでもチームの役に立ちたいと思っていたのが懐かしいです。最近は休みの日がすっかり忙しくなり、トレーニングもできなくなって体力もめっきりなくなってしまいました。

今日はずっと三塁コーチャー。


残念ながら手をぐるぐる回すシーンはありませんでしたが、ここから見る野球の風景もなかなか楽しいものでしたね。

早朝の凛とした空気。黒土と芝生の匂い。ボールがグラブに収まる音やバットに当たる音。そしてスパイクが土を蹴る音。

やっぱり野球は素晴らしい。

辞めようと思いましたが、来年からも籍を置こうと思います。

三塁コーチャーで声を出してチームを鼓舞していきたい。

元気に引退はないのだから。

2015/10/17 | 草野球 | PAGE TOP▲
楽山の今月のおすすめです
プロフィール

楽山若大将

Author:楽山若大将
すし割烹楽山の二代目です。趣味は美味いものを食べること、美味いものを作ること、野球(観る事、草野球)競馬(能書きだけで馬券をはずすのが得意)読書、落語鑑賞etc。

楽山ホームページ

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ポチっとお願いします!
ランキング参加中
ポチっとお願いします。
ランキングに参加しています!
ご意見・ご感想をメールにて!
楽山に対するご意見・ご感想・美味しかった料理・改善して欲しいことなどお気軽に!

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
最新トラックバック
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
グルメ
218位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
レストラン/飲食店
112位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム
QRコード
QR